お待たせいたしました。
健診日確定した所をお知らせします。
【確定会場】
姶良市(姶良公民館) 3月上旬 → 3月2日(月)
秋の味覚といえば、みなさんは何を思い浮かべますか。
秋に旬を迎える食材は、秋刀魚、さつまいも、栗や柿など栄養価が高く美味しい食べ物がたくさんあります。秋になると食欲が増し、つい食べ過ぎてしまうという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
食べ過ぎたからといって翌日に食事を抜くなどの無理な食事制限はせず、栄養バランスのとれた規則正しい食生活に戻すことを意識しましょう。
またウォーキングやジムで運動するなど食べた分のエネルギーを消費する方法もおすすめです。
食べ過ぎに注意しながら秋の味覚を楽しみましょう!
秋は昼と夜の気温差が大きく、自律神経のバランスが乱れやすい季節です。
その影響で「なかなか眠れない」「眠りが浅い」といった睡眠の不調を感じる人も少なくありません。
◎睡眠の質を高めるポイント◎
・寝る前のスマホ、テレビは控えめに強い光が脳を刺激し、寝つきを悪くします。
・ぬるめのお風呂でリラックス
体を温めてからすこしずつ体温を下げると、自然に眠気が訪れます。
・温かい飲み物で心を落ち着ける白湯やカフェインレスのお茶がおすすめです。
・朝の光を浴びる
体内時計がリセットされ、夜の眠りがスムーズになります。
睡眠は「心と体の回復時間」です。
気持ちのいい秋の夜長を、上手に過ごして質の良い休養を取りましょう。
そして、10月は、「食欲の秋」でもあります。旬の食材を上手に取り入れながら、心も体も元気に過ごしましょう!
お待たせいたしました。
健診日確定した所をお知らせします。
【確定会場】
いちき串木野市(市来地域公民館) 1月下旬 → 1月26日(月)
姶良市 (姶良公民館) 2月上旬 → 2月 4日(水)
8月18日のお知らせで間違いがありました。
正しくは下記の日程になります。申し訳ありませんでした。
【確定会場】
南さつま市(ふれあいかせだ) 12月1日(月) ⇒12月13日(金)
12月1日(月) ⇒予定通り実施
2月10日(火) ⇒2月13日(金)
秋といえば、食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋・・・と楽しみの多い季節ですね。
ですが、朝晩と日中の気温差や夏の疲れが残っていることから「秋バテ」と呼ばれる体調不良が起こりやすい時期でもあります。「なんとなく体がだるい」「疲れやすい」「やる気が出ない」・・・そんな症状を感じるときは、秋バテのサインかもしれません。秋バテを防ぐためには、
・ぬるめのお湯にゆっくり浸かる入浴
・軽い運動やストレッチで体を動かすこと
・気温差に合わせた服装選び
・温かい食事をとって体を内側から温めることなどを意識し、自律神経を整えることが大切です。
また、体調の変化を見逃さないためにも、定期的な健康診断を受けて、ご自身の健康状態を確認しましょう。実りの秋を、健やかに過ごすためにぜひこの機会に健康診断を受診されてはいかがでしょうか。
まだまだ暑い日が続いていますが、秋がやってきます。
1923年9月1日、関東大震災が発生しました。この災害を忘れないために『防災の日』が定められました。
さて皆さんは秋といえば何を連想しますか?9月は栄養たっぷりの食べ物が多く、ついつい食べ過ぎてしまいます。そこで、散歩やランニングをする絶好のチャンスですね。
ですが夏の疲れが出やすい時期でもあります。そういう時に私がおすすめなのは餃子です!肉、野菜、にんにく、生姜などバランスよく入っていてポン酢で食べれば疲労回復になります。体調を整えて秋を満喫しましょう。からだの変化に気付くためにも健康診断を受けてみませんか?会場でお待ちしております♪
気付けばもう8月も終わりですね。9月になれば少しは暑さが和らぐでしょうか?
さて、9月1日~9月30日は『健康増進普及月間』です。
がん・心臓病・脳卒中・糖尿病などの生活習慣病の特性や、運動・食生活などの個人の生活習慣の改善の重要性について国民一人ひとりの理解を深め、健康づくりの実践を促進する月間です。
日本健康俱楽部鹿児島支部では、健康診断の他、特定保健指導(健康相談)も行っております。専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)と一緒に、健康のためにできることを考えてみませんか。
22日(金)の県民交流センターでの健診は、予定通り実施する予定です。
上記の22日(金)県民交流センターの健診は誠に申し訳ありませんが中止となりました。
台風の影響で風雨が強いと予想されますので、ご来場の際は気を付けて来て下さい。
延期される方は連絡をお願いいたします。
TEL:099-299-0501 (9時~)
立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。
8月も後半にさしかかり、この夏の疲れが出始めている方もいらっしゃるかもしれません。私ごとで大変恐縮ですが、最近は夏バテの影響もあって体調を崩してしまいました(;^_^A
一般的に夏バテの原因には、室内外の気温差や水分不足、栄養の偏りなどさまざまな要因があるそうです。夏バテを予防・改善するためには、まず質のいい睡眠・1日3食のバランスの取れた食事・そしてこまめな水分補給が大切です。
中でも食事は重要で、夏野菜と言われているゴーヤやトマトなどといった野菜は栄養価も高く夏バテ対策にも効果的とされています。旬の野菜を楽しみながら、日々の食卓にぜひ取り入れてみてください。私も体調を崩してから祖母直伝のゴーヤの梅和えを食べるようにしています(^^♪
どうしても食欲がないときは、野菜ジュースなどからでも大丈夫です。効率よくとってみてくださいね。自分は元気だから大丈夫と過信せず、立ち止まって休養をとったり、食事に気をつけたりして一緒にこの残暑を乗り越えていきましょう。
お待たせいたしました。
追加会場・健診日確定した所をお知らせします。
【新規会場】
鹿児島市(ホテルリブマックス) 12月4日(木)
ホテルの場所はこちら ※ニシムタ北ふ頭店向い
【確定会場】
垂水市(桜島シーフロント) 1月中旬 →1月19日(月)
いちき串木野市(市来地域公民館) 9月下旬 →9月26日(金)
南さつま市(ふれあいかせだ) 12月上旬 →12月1日(月)
阿久根市(風テラスあくね) 2月上旬 → 1月28日(水)
種子島・屋久島の健診は延期いたします。
下記の健診は天候の影響により大変申し訳ございませんが延期させていただきます。
・7月29日(火)離島開発センター ⇒12月3(水)
安房公民館 ⇒12月4(木)・5(金)
・7月31日(木)、8月1日(金)西之表保健センター ⇒12月9(火)・10(水)
急な延期となりご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
暑い夏が続き、夏本番です。
毎日のように熱中症警戒アラートが発令され、昔のように子供たちが公園で一日中遊ぶ姿も、今では少なくなってきているように思います。
熱中症対策は引き続きしっかりしていきたいものです。
さて、熱中症対策といえば、水分補給ですよね。
水を飲むことは健康と美容にも効果があることは皆さんご存じですか?
血行促進、肌の潤い、むくみや便秘の解消にも繋がるんです。
1日2ℓを目指すとよいと言われており、水は1度にたくさんではなく、こまめに飲むのが理想だそうですよ。
水を飲むことで、健康・美容効果・熱中症対策で一石三鳥!
ぜひ皆さんも1日2ℓ、意識してみられてはいかがでしょうか。
7月に入り、最高気温が30度越えの暑い日が続いております。中には35度を超える日もありました。
あまりに暑い日が続いている為、先日カフェに行き今年初めてのかき氷を食べました。お店で食べるかき氷は家で作るかき氷よりも格別に美味しく感じます。
しっかりと熱中症対策をとり、今年の夏を乗り切りましょう!
7月にはいり、暑い日が続く季節になりました。
熱中症リスクが高まる時期です。
外に出る際には、日傘や帽子などを活用し直射日光を避け、こまめな水分・塩分補給を心がけましょう!
これから気温が高い日が続き、日中の暑さや室内外の気温差で体調をくずしやすくなります。
規則正しい生活やバランスの良い食事を心がけ、湯船につかってしっかりと睡眠をとり体調に気を付けて過ごしていきましょう!
前回に続いて梅雨の話です。
今年は鹿児島も例年より早く梅雨入りしました。外に出かける事も億劫になりそうですが、そんな時はお気に入りの傘でお出かけしてみるのはいかがでしょう。お気に入りの傘だと空を見上げる事も雨音も少し楽しく思えるかも、しれません。
また、気温も高くなり、蒸し暑い日が続きます。気温と湿度を気にしつつ、室内でも室外でも喉が渇く前に水分補給する事も大切です。
日本健康倶楽部では各市町村の会場で健康診断を行っております。丈夫な体づくりのためにご自身の体の調子を健康診断で確認してみませんか?
お待たせいたしました。
健診会場で確定した所をお知らせします。(巡回健診日程表の更新はしばらくお待ちください。)
【確定会場】
〇 いちき串木野市(いちき地域公民館) 9月下旬 →9月26日(金)
〇 南さつま市(ふれあいかせだ) 12月上旬 →12月1日(月)
今年は梅雨入りが平年より幾分か早くなり、ご家庭では洗濯物が外に干せなかったり、家の中がジメジメとした感じで、憂鬱になったり体調を崩してしまいがちですが、室内で本を読んだり、映画鑑賞、ストレッチなどご自分の好きなことをして過ごしてみては如何でしょう。
私の庭でも外を見ると紫陽花が彩っています、梅雨のこの時期だからこそ雨に濡れた紫陽花が綺麗に見えてしまいます。
最後に雨の日が続いたり、大雨になったりとします、車の運転も視界が悪くなったりすることもありますので、雨の日の運転はいつもより
慎重に、安全運転を心がけましょう。いつ自分の身近に災難が起こりうるか分かりません、非難の備え、停電等、防災対策もくれぐれもお忘れなくⅰⅰ
今年のGWは間に平日を挟んだ飛び石連休となりましたが、天候に恵まれ比較的過ごしやすかったのではないでしょうか。
GWを過ぎた頃、特に注意が必要なのが “5月病” です。なんとなく体調が悪い、やる気が出ないなど、心や体に不調が出やすい時期と言われています。
心と体の健康を守るためには、無理をせず、周囲に相談したり、軽い運動やバランスのとれた食事、自分の好きなことができる時間も大切にしながら、規則正しい生活リズムを心がけましょう。
小さなストレスをため込まず、毎日を前向きに過ごせるよう自分自身を大切にしていきましょう!
新緑が美しい季節となり比較的過ごしやすい日々が続くかと思っていたら…
先日、鹿児島県内では最高気温が28度を超えたところもあり、各地で真夏日となりましたね。この気温は6月下旬並みとなるとのことで1日の気温変動が大きく急激な気温上昇にカラダがついていけないと熱中症をおこしやすくなります。
熱中症と言えば、2025年6月1日より事業者に対して熱中症対策を講ずることが義務化されます。働く私たちも、健康診断を受診してくださる皆様も、熱中症にかからないために一人ひとりが早い時期から熱中症対策の意識をもち、日常生活から熱中症予防策を知っておくこと必要だと思います。
まだ暑さに慣れていない時期ですので、本格的な暑さを迎える前に早めに熱中症対策を心がけましょう!!
新年度が始まりなにかと慌ただしい時期ですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
新たな環境でスタートされる方も多いかと思いますが、環境の変化や、気温の変化が激しい時期でもあります。体調を崩しやすくなるシーズンですので、十分な睡眠と栄養バランスのとれた食事を心掛け、時には気分転換されながら、無理をし過ぎず日々をお過ごし下さい。
日本健康倶楽部鹿児島支部では、2025年度協会けんぽ被扶養者健診(特定健診)のお申込みが始まっておりますので、協会けんぽから黄色い封筒に入った受診券が届いた方は、お電話やアプリ、WEBからもお申込みいただけますので、是非、年に一度の健康診断の受診をご検討をされて下さい。皆様からのお申込みを心よりお待ちしております。
お待たせいたしました。
健診会場で確定した所をお知らせします。(巡回健診日程表の更新はしばらくお待ちください。)
【確定会場】
〇 大崎町(大崎町中央公民館) 11月下旬 →10月1日(水)
〇 錦江町(総合交流センター) 2月中旬 →2月18日(水)
〇 曽於市
(末吉総合センター) 9月中旬 →9月11日(木)
3月上旬 →2月4日(水)
(財部保健センター) 10月上旬 →10月6日(月)
〇 日置市(吹上保健センター) 1月下旬 →1月27日(火)
〇 南九州市
(川辺保健センター) 8月上旬 →8月27日(水)
9月下旬 →9月25日(木)
2月下旬 →2月2日(月)
(知覧保健センター) 12月中旬 →12月10日(水)
お待たせしました。
令和7年度(2025年)の内容に入替しています。
健診日程が未定の会場がありますが、確定次第順次ブログにてお知らせしてまいります。
昨年、2つのオプション項目を紹介し多くの方に利用していただきました。
1.脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを血液検査のみで見つけてくれる検査
2.歯周病リスクが、舌を綿棒で拭き取るだけで分かる検査(専用キットあり)
上記の検査を今年も準備しております。
アプリ・Web予約で2,000円以上のオプション検査を申込みされると2,000円割引いたしますので、大変お得です。(割引出来ない項目もあります。)
日本健康俱楽部鹿児島支部は、今年度も県民の皆さま方の健康をサポートして参ります。
お近くの会場や都合の良い日を選んで、早めにお申込みください。
花粉症とはスギやヒノキなどの植物から放出される花粉が主な原因になります。また春は花粉の量が多くなる時期。時間帯でも朝方と夕方はさらに多くなります。花粉の飛散量をチェックして、外出のタイミングを調整するのも効果的です。
また日常的に行う対策としては、マスクやメガネはもちろんですが、表面がツルツルした素材選びも重要となります。他にも免疫力を高めることも大切です。十分な睡眠をとり、栄養バランスの良い食事を心掛ける事、ヨーグルトや乳酸菌飲料も腸内環境を整える効果が期待されます。
春を気持ちよく迎えるためにも、事前の準備や対策をしっかりとって快適な生活を送りましょう。
皆様のご家族、ご近所にも4月から新しい門出を楽しみに過ごされていらっしゃる方がおられる事と思います。
先日、地元民放のニュース番組で鹿児島県は道路交通法で義務事項である歩行者保護義務違反が全国ワースト5位以内との報道がありました。
横断歩道に車両で接近する際は横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の直前で一時停止しないとなりません。
気が付きにくいのは、右折の際の右からの横断です。特にスピードが出ている自転車の場合は事故に繋がりやすいと考えます。
新入学を前に、心ウキウキ気分・はしゃいでいる子供たちが交差点付近に居るかも知れない。との意識を持ってドライバーは車のハンドルを握りましょう。
生活習慣病予防に対する意識向上とこれによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月は日本生活習慣予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」です。
「全国生活習慣病予防月間2025」のテーマは「少酒」です。
さまざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、過度の飲酒を長く続けると、多くの病気が誘発される可能性が高まります。特に女性はアルコール分解速度が低く、男性より様々な健康障害が起こりやすいといわれています。
この機会にお酒のたしなみ方を見直してみてはいかがでしょうか。
2月に入り、連日寒い日が続き鹿児島でも県内一円が雪景色となりました。
その影響があり日本健康倶楽部では4・5日の2日間は、健診日程を延期・中止とさせて頂きました。
健診の為に、予定を入れていただいていた方々には大変ご迷惑をおかけいたしました。
今年度の健診も残り1ヶ月となりましたが、健診会場で皆様とお会いできることを楽しみにしております。
もうしばらくは寒さが続くようです、体調を崩されないよう温かくしてお過ごしください。
寒さがまだまだ厳しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。あっという間に1月も終盤ですが、12月より引き続きインフルエンザの感染が続いております。
鹿児島県の1/13~1/19時点の集計データでは、全国で13位で1医療機関あたり24.53人、推移は前週の1/6~1/12よりは15.47人と減少、昨年度比では4.1人増ですが、昨年度の並みの推移です。
インフルエンザ予防対策として】
①手洗い・うがい。
②ワクチン接種
③十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
④適度な湿度の保持。
⑤人混みや繁華街への外出を控える。
⑥室内ではこまめに換気をする。 ご参考にしてみてください。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
平素は健康診断のご用命を頂きまして誠に、ありがとうございます。
当支部は、より多くの県民の皆様方が健康診断をご受診頂けますようにスタッフ一同、更なる健診業務の研鑽に努めて参ります。
本年も変わらぬご愛顧のほどどうぞよろしくお願いいたします。