2025/04/02

会場の確定お知らせ(速報)

 お待たせいたしました。

健診会場で確定した所をお知らせします。(巡回健診日程表の更新はしばらくお待ちください。)

【確定会場】
〇 大崎町(大崎町中央公民館) 11月下旬 →101日(水)
〇 錦江町(総合交流センター) 2月中旬 →218日(水)
〇 曽於市
 (末吉総合センター) 9月中旬 →911日(木)
               3月上旬 →24日(水)
 (財部保健センター) 10月上旬 →106日(月)


〇 日置市(吹上保健センター) 1月下旬 →127日(火)
〇 南九州市
 (川辺保健センター) 8月上旬 →827日(水)
            9月下旬 →925日(木)
            2月下旬 →22日(月)
 (知覧保健センター) 12月中旬 →1210日(水)

2025/04/01

令和7年度に更新しました。

 お待たせしました。

令和7年度(2025年)の内容に入替しています。

健診日程が未定の会場がありますが、確定次第順次ブログにてお知らせしてまいります。

昨年、2つのオプション項目を紹介し多くの方に利用していただきました。

1.脳梗塞・心筋梗塞の発症リスクを血液検査のみで見つけてくれる検査

2.歯周病リスクが、舌を綿棒で拭き取るだけで分かる検査(専用キットあり)

上記の検査を今年も準備しております。

アプリ・Web予約2,000円以上のオプション検査を申込みされると2,000円割引いたしますので、大変お得です。(割引出来ない項目もあります。)

  ※アプリ登録の案内はこちら


日本健康俱楽部鹿児島支部は、今年度も県民の皆さま方の健康をサポートして参ります。

お近くの会場や都合の良い日を選んで、早めにお申込みください。

2025/03/27

花粉症対策で快適な生活を

 温かい春の訪れは心が弾むものですが、花粉症に悩む方にとってはつらい季節の始まりでもあります。

花粉症とはスギやヒノキなどの植物から放出される花粉が主な原因になります。また春は花粉の量が多くなる時期。時間帯でも朝方と夕方はさらに多くなります。花粉の飛散量をチェックして、外出のタイミングを調整するのも効果的です。

また日常的に行う対策としては、マスクやメガネはもちろんですが、表面がツルツルした素材選びも重要となります。他にも免疫力を高めることも大切です。十分な睡眠をとり、栄養バランスの良い食事を心掛ける事、ヨーグルトや乳酸菌飲料も腸内環境を整える効果が期待されます。

春を気持ちよく迎えるためにも、事前の準備や対策をしっかりとって快適な生活を送りましょう。 


  
        

2025/03/10

守りましょう、歩行者保護義務!

 皆様のご家族、ご近所にも4月から新しい門出を楽しみに過ごされていらっしゃる方がおられる事と思います。

先日、地元民放のニュース番組で鹿児島県は道路交通法で義務事項である歩行者保護義務違反が全国ワースト5位以内との報道がありました。

横断歩道に車両で接近する際は横断しようとする歩行者がいないことが明らかな場合を除き、横断歩道の直前で一時停止しないとなりません。

気が付きにくいのは、右折の際の右からの横断です。特にスピードが出ている自転車の場合は事故に繋がりやすいと考えます。

新入学を前に、心ウキウキ気分・はしゃいでいる子供たちが交差点付近に居るかも知れない。との意識を持ってドライバーは車のハンドルを握りましょう。



2025/02/14

2月は生活習慣病予防月間です

 生活習慣病予防に対する意識向上とこれによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月は日本生活習慣予防協会が定める「全国生活習慣病予防月間」です。

「全国生活習慣病予防月間2025」のテーマは「少酒」です。

さまざまな生活習慣病がアルコールと密接に関わっていて、過度の飲酒を長く続けると、多くの病気が誘発される可能性が高まります。特に女性はアルコール分解速度が低く、男性より様々な健康障害が起こりやすいといわれています。

この機会にお酒のたしなみ方を見直してみてはいかがでしょうか。



2025/02/07

この冬、一番の寒波到来!

 2月に入り、連日寒い日が続き鹿児島でも県内一円が雪景色となりました。

その影響があり日本健康倶楽部では4・5日の2日間は、健診日程を延期・中止とさせて頂きました。

健診の為に、予定を入れていただいていた方々には大変ご迷惑をおかけいたしました。

今年度の健診も残り1ヶ月となりましたが、健診会場で皆様とお会いできることを楽しみにしております。

もうしばらくは寒さが続くようです、体調を崩されないよう温かくしてお過ごしください。




2025/01/29

急募! 管理栄養士の方

保健指導や特定健診現場で一緒に働ける方を募集しています。

やさしく指導いたしますのでお問合せください。


採用情報は、こちらから

2025/01/27

インフルエンザ感染状況と予防対策

 寒さがまだまだ厳しい中、皆様いかがお過ごしでしょうか。あっという間に1月も終盤ですが、12月より引き続きインフルエンザの感染が続いております。

鹿児島県の1/13~1/19時点の集計データでは、全国で13位で1医療機関あたり24.53人、推移は前週の1/6~1/12よりは15.47人と減少、昨年度比では4.1人増ですが、昨年度の並みの推移です。

インフルエンザ予防対策として】

①手洗い・うがい。 

②ワクチン接種  

③十分な休養とバランスのとれた栄養摂取    

④適度な湿度の保持。 

⑤人混みや繁華街への外出を控える。          

⑥室内ではこまめに換気をする。  ご参考にしてみてください。